大企業と中小企業の働き方の違い

今回は企業規模による働き方の違いについて書いていこうと思います。

日本には数百万社という膨大な数の企業が存在していますが、その規模は従業員数人~数十万人まで様々ですよね。

その企業の数だけ働き方があるわけですが、規模によってある程度共通している部分もあると思います。

あくまで私の経験にはなりますが、大企業と中小企業の働き方や仕事の進め方について、特に強く感じた違いについてご紹介します。

これから社会に出る学生の方、今と従業員数が大きく異なる企業に転職したいと思っている方は参考にしてみてください。

大企業と中小企業の定義は?

働き方の話の前に、まずは大企業と中小企業の定義について説明しておきましょう。

法律では中小企業については明確に定義されており、業種によって若干条件が異なります。

そしてその定義に該当しない企業が大企業とされています。

中小企業基本法による中小企業者の定義

製造業、建設業、運輸業・・・資本金3億円以下または社員数300人以下

サービス業・・・資本金5000万円以下または社員数100人以下

小売業・・・資本金5000万円以下または社員数50人以下

卸売業・・・資本金1憶円以下または社員数100人以下

以上が法律上の定義で、これ以上大きな規模の会社は大企業というわけです。

しかし、一般的に大企業と言えば社員数1000人以上とか1万人以上と答える人が多いと思います。

社員数が数百人規模の会社であれば人によって解釈が分かれそうなラインですね。

ちなみに日本には約400万社近くの企業が存在すると言われており、その内約99.7%が中小企業に該当します。

日本は中小企業に支えられていると言っても良いかもしれません。

大企業と中小企業の働き方の違い

では実際に企業規模によって主にどんな違いがあるのか、いくつかご紹介します。

私が今働いている従業員数万人の企業と、以前働いたことがある従業員100数十人の企業(どちらもメーカー)で経験したことを例にしてみました。

1人で担当する仕事の範囲

中小企業の場合

中小企業では雑用も含めて何でも自分でやる必要があります。

大手企業と中小企業の違いを一番強く感じたのがこの仕事の範囲という点です。

中小企業だとどうしても人員が限られてしまうので、慢性的にリソース不足になっている場合が多いです。

私が働いたことがある会社も同様でした。

そのため本業の他に雑用のような仕事でも自分でやる必要が出てきます。

例えば伝票を自分で作成したり、会議で使う資料のコピーをとったり、ですね。

私の同僚が前にいた会社では、営業と技術職を両方担当してた人もいたようですよ。(ゼネラリストは重宝されます。)

しかし、必然的に自分の仕事に専念できる時間が少なくなってしまいますね。

逆に、いろいろな業務を自分でやってみたい!雑用でも苦にならない!という人には向いていると思います。

大企業の場合

これは聞いた事があるかと思いますが、大企業での仕事は完全分業制になっています。

つまり、基本的の他の人の仕事に手を出すということはなく、それぞれの仕事の担当者や担当部署が明確に決まっているということです。

そして特にありがたいのはアシスタントさんがいるということで、電話対応出張時の切符手配までやってくれます。

アシスタントさんや分業制のおかげで自分の仕事だけに専念できるわけですが、雑用も含めて色々な業務をやってみたい、部署を超えるような仕事をたくさんしてみたいという人にとってはつまらないかもしれないですね。

業務のスケジュール管理

中小企業の場合

これに関しては中小企業の方が圧倒的に楽でした。

中小企業では仕事に関わる部署や人数が少ないので、必然的に社員一人の裁量が大きくなります。

そのため上司に進捗状況を厳しく管理されることもなかったので、自分のペース配分で進めることができました。

例えば、あまりモチベーションが上がらず仕事が進まない日が数日続いた場合でも、最終的に納期に間に合えば良いので、後でめちゃくちゃ頑張ってリカバリするということもできます。

個人プレーが好きで、自分でしっかりスケジュール管理できる人にとっては、中小企業の仕事の進め方は向いていると思います。

大企業の場合

大企業では明確な分業制になっているので、仕事を多くの人で分担して行います。

そのためひとつの仕事にたくさんの部署や社員が関わっており、意思疎通をはかるために定例会議を開いたり、会話したり、問い合わせのメールを入れたり煩わしいことが多くあります。

(大企業の意思決定が遅いと言われる原因のひとつがこれですね)

自分の都合で仕事を遅らせてしまうと、同じ部署や他部署の人に迷惑をかけてしまうため、進捗状況を上司が厳しく管理しており、定期的に自分の業務の進捗を報告する機会があります。

日によってモチベーションに大きな波がある人にとっては窮屈に感じそうです。

しかし、タスク管理スケジュール管理が苦手な人にとっては、会社側がある程度ペース配分してくれるので、その点についてはある意味楽かもしれませんね。

労働時間の長さ

中小企業の場合

労働時間は中小企業の方が明らかに多かったです。

人員が限られること、雑用も含めて何でも自分でやらなければならないこともあって、どうしても労働時間が長くなってしまいます。

私の場合残業は平均で月50時間くらいで、多い人だと月80時間とか100時間が当たり前という人もいましたね。(明らかに空残業してた人もいましたが)

また、労働基準法があるので当然残業時間の上限があるわけですが、その管理もかなり適当だったことも長時間労働に繋がっていたと思います。

もちろん長時間働きたくない人がほとんどだと思うので、そこは会社と交渉してみるべきです。(実際定時で帰っている人もいましたしね)

大企業の場合

残業時間の少なさに関しては大企業の圧勝です。

当然会社によっては長時間残業が当たり前だという場合もあるでしょうが、基本的に大企業では人員が十分に確保されていることが多いので、長時間労働しなければ終わらないという業務は少ないはずです。

そして大企業は企業イメージを守るために社員の健康管理を徹底したり、コンプライアンスを遵守する傾向があるので、社員に無理を強いるということをやりたがりません。

働きやすい企業の方が優秀な人材も集まりやすいですしね。

私の平均残業時間は月20~30時間くらいで、会社の中では残業が多い部署ではありますが、それでもずいぶん楽になったと感じています。

大企業と中小企業どっちの働き方がいいの?

大企業と中小企業の働き方の違いについて、特に強く感じた部分を挙げましたが、どちらも一長一短という感じでした。

ではこれから就職する人や転職する人にとっては、どちらが良いのでしょうか?

待遇や業務内容などの要素もありますが、働き方という部分に限定し、新卒中途採用の場合に分けて書いていきます。

新卒で入社する場合は大企業がおすすめ!

私は新卒で入る場合は大企業をお勧めします。

大企業では業務の進捗管理がしっかりしており、さらに分業制なので、どれくらいのペースで仕事を進めればよいのか?自分一人でどれだけの範囲の仕事をカバーできるのかを把握することができます。

また、研修期間中は電話対応などの間接業務についても指導を受けられるので、いわゆる雑用業務についても学ぶことができるでしょう。

数年後に中小企業やベンチャーに転職するにしても、大企業で経験した働き方は必ず今後の役に立つはずです。

中途採用者は何を重視するかによって変わる!

これから転職する人は、自分が重視するものによってどちらの働き方が向いているか変わります。

裁量はそれほど多くなくても、労働時間はほどほどでプライベートも充実させたい!という人には大企業がおすすめです。

※もちろん大企業でも出世すれば裁量は大きくなりますし、希望すればアグレッシブに働くことは可能です。

その一方で、入社して早くから仕事に大きな裁量を持ち、自分のペース配分で仕事を進めたいという人。

どんな仕事でも自分でやってみたいという人、バリバリ働いて成果を出し自分で会社を成長させたいという人は将来性のある中小企業やベンチャー企業をおすすめします。

まとめ

いかがだったでしょうか。

あくまで私個人の経験になりますが、企業規模による働き方の違いについて強く感じた点をご紹介しました。

あなたにはどちらの働き方が合っていると感じたでしょうか?

もちろん、必ずしも企業規模だけで働き方が決まるわけではなく、企業文化上司の考え方が大きな影響を与える場合も多くあります。

そしてどの組織で働く場合でも、働き方を決めるのは最終的には自分だということを忘れないでください。