私ことSEMIの昨年の年収は約800万円(税引前)でした!
私は今30代前半で、同年代の年収が約400万円台前半なので比較すると2倍近い年収ということになります!
私の世代で800万円以上稼いでいる人は上位1割だそうなので、十分高収入ということになりますね!(グヘヘ!)
それにしてもこのご時世でこれだけ給料をもらえるのは本当にありがたいことです!
実際には株式投資などの収益もあるので合計した年収はもっと多いのですが、そちらの収益は使わず全て再投資に回しているので今回はないものとして考えます。
ところで、年収800万円だとどれくらいのレベルの生活ができると思いますか?
今回は私の生活費の内容をご紹介したいと思います!
生活費はどれくらい?
高収入の人ってどんな生活をしていると思いますか?
日本の平均世帯年収が500万円台なので、私はひとりでそれを上回る収入を得ていることになります。(自慢になってしまいますが)
じゃあみんながいい暮らしをしているのか?というとそうでもありません。
私は特別意識して節約しているわけではありませんが、特に贅沢をしているというわけでもないです。
私が毎月どれくらいの費用で生活しているのか、項目別にみていきましょう。
家賃
まず家賃ですが、駐車場代込みで約65,000円となっています。
間取りは2LDKで、築年数がまだ浅い割ときれいなアパートに住んでいます。(新築で入居しました)
まあ今住んでいる場所が地方なので居住費が少なくて済むというのはありますね。
間取りが広く、物も少ないので特に窮屈さもなく快適に暮らせています。(ひとりだし!)
食費
食費を計算してみたところ月々約40,000円でした。
食料品の値段はあまり気にせず買っているのですが、スーパーの商品程度だったらめちゃくちゃ高い!というものはあまりないので特に支障はないです。
あまりグルメではないということと、会社の社食で済ませることも多いので割と安く済んでいるのだと思います。
たまにちょっといいお寿司を食べに行くこともあるのですが、1回5,000円程度に収まっています。
水道光熱費
水道光熱費については、省エネ派の人には申し訳ありませんが、特に節約することなく使っているのでそれなりの値段でした。
というのも、電気代を気にして暑さ寒さを我慢し体調を崩せば結局それ以上の出費になりますし、節約のことを常に考えて生活するのは時間のロスが大きいと考えているからです。
季節によって変動しますが、光熱水費の内訳としては電気代が約6,000円、ガス代が約8,000円、水道代が約5,000円といったところでした。
一人暮らしとしては少し使用量は多い方かもしれませんが、年収800万もあれば水道光熱費はあまり気にすることなく使うことができますよ。
車の維持費
地方で生活するうえで車は必要なのでどうしても維持費が生活費に含まれてしまいます。
私は今新車で買った約300万円の車に乗っています。(ローンは無駄なので現金一括で購入しました)
毎月かかる維持費としてはガソリン代が6,000円程度、自動車保険が約9,000円です。
その他車検が2年に一度あったり、オイル交換など消耗品、高速道路料金などで年間約10万円がかかっています。
車は金食い虫なのでできれば持ちたくないのですが、やはり地方だと必需品ですね。
それでも特に何の問題もなく維持することはできています。
通信費
通信費としては、インターネットと携帯電話がありますね。
インターネットはWiMAXを使っており、月々約5,000円、携帯電話料金は約8,000円となっています。
携帯電話は格安SIMは使っておらず、普通に携帯キャリアのものを使っています。
生命保険料
若年層は正直生命保険はいらないと思うのですが、けがで入院したときに備えて一応生命保険には入っています。
保険料は月々約8,000円となっています。
ただ、独身者で働き盛りの人は生命保険は無理して入らなくても良いでしょう。(そのお金を健康維持に使った方がいいですね)
被服費
服については年に数回購入する程度です。(Tシャツやズボンなど)
基本的にメーカーはほぼユニクロでそろえているのでかなり安上がりとなっています。
服を持ちすぎないのは、出かけるときなどに服を選ぶ時間を短縮することにもつながるのでお勧めです!
年間では30,000円程度に収まっていると思うので、月2500円と計算しておきましょう。
散髪代
私は髪は美容室でカットしてもらっており、1回の散髪代は約5,000円です。
毎月の散髪にしてはちょっと高いのかなと思いますが、まあそれでもプロのカット技術にお金を惜しむべきではないので納得して払っていますけどね。
書籍費用
私はどれだけ忙しくても毎日本を読むようにしています。(隙間時間に10分でも)
どこでも読めるように電子書籍で読書をしています。
ちなみにKindle Unlimitedを使っており、料金は月々約1000円となっています。
雑費
その他ティッシュ、洗剤、ごみ袋などの消耗品に毎月5,000円程度使っています。
スーパーのチラシを穴が開くほど見て、わざわざ安売りの時に合わせて買いに行くということはありません。
これらの消耗品程度であれば特に値段を見ることなく買ってしまいますね。(決して嫌味ではなく、過剰な節約は時間と労力の無駄ということです)
まあティッシュや洗剤程度であれば値段が何百円も違うということはあまりないですし、たまたま買った店が他よりちょっと高かったとしてもほとんど誤差範囲なので、足を運ぶ時間と労力を使わずに済んだと思えば安いものです!
交際費
0円!
私は飲み会にも行きませんし、会社の人とも遊ばないので交際費はかかりません!
ついでに今住んでいる地域には友人もいないので休日に友達と遊びに行くということもないです。
基本的に人付き合いは不要と思っていますが、自分にとって重要だと思う人とは年1~2回程度、お金を払っても会食したりするようにしています。
合計金額
ここまで挙げてきた生活費を下の表にまとめました!
項目 | 金額 |
家賃 | 65,000円 |
食費 | 40,000円 |
水道光熱費 | 19,000円 |
車の維持費 | 15,000円 |
通信費 | 13,000円 |
生命保険料 | 8,000円 |
被服費 | 2,500円 |
散髪代 | 5,000円 |
書籍費用 | 1,000円 |
雑費 | 5,000円 |
交際費 | 0円 |
合計 | 173,500円 |
意外と安く済んでいますね。
12か月分を合計すると生活費は200万円ちょっと、ということになります。
実際には車の修理代や予想外の出費などで50万円ほど使っているので、年間の使用金額は250万円程度になります。
年収800万円だとどれくらい貯蓄できる?

これまで私の生活費について書いてきました。
では年収800万円で私の生活レベルだと、年間でどれくらい貯蓄に回せるのでしょうか?
昨年の手取りがおよそ600万円だったのですが、年間の生活費200万円と想定外の出費50万円を除くと約350万円の余剰金額となりました。
つまり年間350万円ほど貯蓄に回せるということになります!(結構多いですね)
ではこの350万円を全て貯金しているのかというと、実はほとんど貯金はしていません!
私は余ったお金は貯金ではなく株式投資などの資産運用に回すことにしています。
株式投資の内容としては、主に外国株の長期保有や、日本株の短期投資(スイングトレード)を行っています。
余剰金額の8割を資産運用に回しているので、私の場合1年間で貯金に回せるのは約70万円ということになります。
少ないと思われる方もいるかもしれませんが、急なケガや病気で急きょお金が必要になった場合でも、現金は100万円あればなんとでもなると思っているので全く問題ありません。(もちろん貯金はそれ以上あります)
まとめ
現在年収800万円の私がどんな生活をしているかお分かりいただけたでしょうか?
特別贅沢しなければ結構な金額を貯蓄に回せることが理解できたのではないでしょうか?
やっぱり年収に合わせて自分の生活レベルをどんどん上げていくとキリがないんですよね・・
あと、もし将来年収が下がった場合に一度上げた生活レベルを下げるのはなかなか難しいので、不自由しない程度で満足するのもいいのかなと思います。
貯めたお金を元に投資やビジネスで成功して、億万長者になってからでも贅沢はできますからね。
もちろん、宵越しのお金は持たない!という人は、年収800万円クラスあれば結構いい生活はできるので、それを目標に収入アップを目指すのもいいですけどね!
今度は私が今の収入を手に入れた経緯などについてもご紹介できればと思います!
コメントを残す